2023J1リーグ第2節 vsサガン鳥栖 〜少しずつ形は見えてきたが、勝ちきれず〜

ガンバ大阪

ホーム開幕戦

2月25日待ちに待ったJ1リーグ2023シーズンのホーム開幕戦が行われた。
開幕戦から引き続き期待度の高いシーズンインで、バス待ち、決起集会、ゴール裏の応援いずれもかなり熱かったです。

久しぶりのホームパナスタ。

この日は2022年M-1グランプリ優勝のウエストランドがゲストとしてきており、タイミングよく生漫才も見ることができました。
最高得点での降格、、、。心に響きますね。

そして引退した橋本さんも久しぶりに生で見ることができました。
あの黄金の中盤が懐かしい。また監督、コーチ、スタッフなどで戻ってきてもらい、これからもガンバに関わって欲しいと思います。

気になった点

①少しずつ意図は見えてきたものの、まだチグハグなところも 意外と現実派かも?
②ネタラヴィ、ジャバリの期待感
③若手選手の奮起に期待

①少しずつ意図は見えてきたものの、まだチグハグなところも 意外と現実派かも?

前節柏戦同様、後方からのビルドアップの形に関してはGK、2CB以降の前線への運びはまだ整理されていない印象で拙さを感じた。やはり2IHに関しては後方まであまり落ちないようにしているようには見えるが、選手起用によって少し変えているのかもしれない。今節は基本的にはネタラヴィが後方のビルドアップに関わり、つまれば宇佐美が落ちてくる。半田が前節よりは高い位置をとってダワンが右後方に降りてくるという形も目立った。ある程度の決まりはできているのかもしれないが、ビルドアップの形構築は必要と考えられる。

守備に関しても特に後半の得点が必要な場面でのプレスの掛け方には問題があるようにみえ、SBの持ち上がりを許す場面が多かった。今後の修正を期待したい。

そしてこの試合感じたのは、ポヤトス監督はJ1チームを率いるにあたってパス交換でのビルドアップにこだわりすぎず、中盤の選手の個人技や強度の高さによる打開や、鈴木武蔵の裏抜けやロングボールへのポストプレーとこぼれ球狙い、といった現代サッカーで重要とされているところもうまくミックスさせて取り入れようという意図が見える。半田、三浦から右に流れた鈴木へのロングボールはかなり有効であった。

もう少し戦術が浸透し、選手のコンビネーションが深まれば良くなっていく期待感はある。
早いうちにまずは1勝。次節神戸戦はなんとしても勝って勢いに乗りたい。

②ネタラヴィ、ジャバリの期待感

今節はネタラヴィがスタメン起用、ジャバリも初のベンチ入りで後半から途中出場した。
ネタラヴィは前節同様違いを見せていた。1枚はがす打開力、加えてポジショニング良さで相手のカウンターの芽を摘み取る守備は目を見張るものがあった。

ジャバリもまだコンディションが上がりきっていないようには感じたが、万能型FWの片鱗はみせ、足元の技術もありそうで、周囲とのコンビネーションで崩すことも可能なタイプに思えた。また現在のビルドアップの拙さの要因の一つに1トップのボールの収まりがいまいちことが挙げられると思うので、ジャバリがフィットすればチーム戦術の面でも効果が大きい。

③若手選手の奮起に期待

新外国人選手の活躍、起用により若手選手の出場機会減少が起こっている。
もちろん実力で出場機会を奪う必要はあるが、若手選手の成長の面では試合出場が望ましい。江川、高尾、福田、W山本、中村などはポテンシャル十分で燻っているのは非常にもったいない選手たち。半田はスタメンを勝ち取り、山見も今シーズン好調で出場機会を得ているので、他の選手も途中出場、ルヴァンカップから活躍を見せて激しいスタメン争い、そして試合での活躍しての成長に期待したい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました