2023J1リーグ第3節 vsヴィッセル神戸 〜完全なる力負け〜

ガンバ大阪

気になった点

今節は現地参戦できず、DAZN観戦。
そろそろ1勝が欲しいかった試合だったが、完全なる力負けで0-4と大敗。

①いまだはっきりとしたビルドアップの形は見られず
②得点が欲しい時の前線からのプレスも定まらず
③アタッキングサードでの個の力、精度、プレー選択の拙さが目立つ
④ジェバリに対する期待

①ビルドアップの形、アタッキングサードでの崩しの形いずれも見れず

この試合でも後方からのビルドアップの形ははっきりしたものは見られなかった。むしろビルドアップを諦めて前線、特にサイドの裏狙いのロングボールを意図して使っている印象を受けた。IHが落ちてビルドアップに関わる場面は少なく、2CBとアンカーでボールを保持して食いついてきたらロングボール。これが意図してのものなのか、ただ単に前線からのプレスを行ってくる相手に対してビルドアップができていないだけなのかはもう少し見極めないといけない。

②得点が欲しい時の前線からのプレスも定まらず

守備に関しては基本は4-4-2の形でIH1枚(宇佐美のことが多い)が前線に上がり2トップの形でボランチのケアといける場面ではCBへのプレスをかける。はめれる状況では積極的にプレス、剥がされそうであれば少し引いて4-4-2のブロックを作る。この試合の序盤を除き、引き分けとリード時にはこの守備で上手くはいっている。ポヤトス監督自体、引き分けが多いというのが納得できる守備の構築である。

ただリードを奪われていて得点を奪いにいかなくてはならない状況での守備の仕方は全く整備されていなかった。前線中盤は、特に相手SBがボールを保持している場面で積極的にプレスをかけるが、後方では落ちてきたFWやSHがポッカリ開いていたり、SHが中央前方にフリックしたボールに対してはめっぽう弱かったりする。もう少し全体であげて完全に内を切っていくべきと見えるが、外から見てるだけではなんとでも言える。前節引き分けで得点が必要な終盤でも同じような光景が見られたので、改善を期待したい。

③アタッキングサードでの個の力、精度、プレー選択の拙さが目立つ

ここ数シーズン、いやもう10年弱ほど低迷している間ずっと言えることだが、アタッキングサードでなかなかしっかりと崩してという得点はほとんどない。簡単な横パスをひっかけてカウンターをくらったり、無謀なシュートでチャンスを潰したり。パスやシュートの精度が低かったり。単純に選手の能力が原因といえばそれまでだが、もう少し、まだゴールまで遠い位置では簡単なプレーでボールを運び、最終局面でも確率が高いプレーを選択してほしい。
あまりに前線でため息が漏れるようなプレーが多いような気がする。

④ジェバリに対する期待

途中から出た、初出場の前節はまだコンディションが万全ではない印象だったが、今節は前評判通りのプレーを見せてくれたと思う。まだ決定的なプレーをするところまではいっていないが、ここ数シーズン前線でボールが収まるところが、降りてきた宇佐美しかなかったので、足元も器用でかなり前線でボールキープでき、さらに展開力もあったので本当に心強かった。コンディションをあげていけば別格の活躍を見せてくれそうな期待感がある。

ここまで見ていて、シーズン開始前期待されていたほどはポヤトス監督の戦術に大きな信頼は出来なさそうと感じ始めているが、ただ、ネタラヴィ、ダワン、宇佐美の中盤、黒川など個人能力で相手を上回って局面ごとに相手を圧倒して勝ち切ることができそうではある。ここにジェバリも加わると前線でのタメができるのでさらにチーム力が向上する。

次節はホームで広島戦。是非リーグ戦初勝利を早々に決めてほしい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました