今節も現地参戦!
3月12日ホームで、J1リーグ第4節サンフレッチェ広島戦が行われた。
ミッドウィークにあったルヴァンカップでの勝利の勢いそのままに、勝ちのないリーグ戦で待望の初勝利が欲しい一戦であった。
今年は前節アウェイでの神戸戦以外は現地観戦できている。
来年度から大学院に進学するので、時間的余裕がでて、今シーズンは今までにないくらい現地観戦できそうである。

昨シーズン上位で、今シーズン優勝にも期待のかかる広島は多くのサポーターがパナスタまで足を運んでいた。

気になった点
前節同様開始早々の失点でリードを許すも、徐々に流れを掴み、後半宇佐美の得点で同点に。
追加点も期待されたが奪えず、これまた見慣れた光景である終了間際のPKによる失点で敗戦した。
①すぐにでも改善すべき終了間際の失点 昨年までと状況は違う
②なぜここまで球際での勝率、セカンドボールの回収率が悪いのか
③宇佐美の怪我の具合は?
④スタメン復帰、途中出場選手の出来に明暗が
①すぐにでも改善すべき終了間際の失点 昨年までと状況は違う
今シーズンだけでも開幕戦と今節と終了間際の失点で勝ち点を落としている。また開始直後の失点は前節、今節と連続で起きている。この時間の失点に関してはメンタル、あとはチーム全体での共通意識によって改善、少なくとも減らすことはできると思われる。
昨年までは試合内容が絶望的で、終始相手にボール支配をされていて、いつ失点してもおかしくない状況が続き、終盤に耐えきれずに失点するという流れが多かった。今年は試合全体を通してみれば主導権を握れている。終盤押し込まれ気味になることはあるが、耐えきれずにというよう印象ではない。なんとかチームでの共通意識、この試合では終盤に簡単に前線に放り込むのかどうか、といった点などをつめてもったいない失点を防ぐようにして欲しい。
②なぜここまで球際での勝率、セカンドボールの回収率が悪いのか
ここ数シーズンガンバが低迷している期間現地観戦していて、相手は簡単に中盤でこぼれ球を回収できているのに、ガンバはそこで五分に持ち込まれて、さらに球際で負けて入れ替わられる場面が多いと強く感じる。
ボジショニングが悪いのか、チーム全体として競り方が悪いのか。はたまた身体能力、筋力が低いのか。直接選手を見ると明らかに胸板など体つきが小さいように見える。
もちろんトレーニングはしているのかもしれないが、そこへの比重が小さいのか、どうしても相手選手と比べると線が細く見劣りする。
それだけでは説明できないかもしれないが、明らかに改善ポイントと思われる。監督が色々と入れ変わっても大きな変化はないので、ガンバの悪い伝統なのかもしれない。世界的なトレンドとしてフィジカルが重要視されている現代サッカーで取り残されていっている感がある。

③宇佐美の怪我の具合は?
試合終盤に宇佐美が負傷交代した。歩行できていてアキレス腱の再断裂ではないとはなんとなく分かったが、後からの情報でハムストリングの肉離れかもしれないと。もしかしたら長期離脱になるかもしれない。本当にチームの核で、さらには今のチーム状況で宇佐美が欠けるとなるとかなりまずい。
軽症であることを祈るしかないが、ガンバは負傷情報をめったに公開しない傾向にあるのではっきりしたことは不明のままかもしれない。
④スタメン復帰、途中出場選手の出来に明暗が
福田はルヴァンでの好プレーによりスタメンを確保したが、この試合でも重要な戦力になっていた。今のチームにほとんどいないサイドで1vs1で仕掛けられる選手なので今後も重宝されると思われる。
東口はさすがのセーブは度々見られ、その点では谷よりも上回るが、試合終盤PKの原因となったプレーを含めて、どこか意固地になってしまうところがある。今節はやはりそういうところがマイナスにでた。今後のGK起用に注目である。(谷は代表にも選出された。)
この試合の敗戦の要因として、内容のよかった後半途中までの流れを、選手交代により断ち切ってしまったことである。食野はまだ起用法に関して模索中の感が拭えず、山本悠樹は今シーズン軽いプレーが多い。山本理仁はルヴァンで好プレーを見せたが、基本的には先発からでボールに絡んでリズムを掴みながらプレーする方が良い印象で途中出場で違いを生み出すタイプではなさそう。
先発の人選含めて監督がもう少し各選手の特徴を生かせる起用ができれば、今よりは良い試合の進め方ができるようになると考えている。

コメント