2023J1リーグ第5節 vsコンサドーレ札幌 〜またしても開始直後の失点、後半立て直したが初勝利はお預け〜

ガンバ大阪

リーグ戦での悪い流れを断ち切りたい一戦

3月18日、2023J1リーグ第5節、ホームでのコンサドーレ札幌戦が行われた。
ルヴァン杯で勝利し、リーグ戦でも勢いに乗りたかったが、第4節広島戦は開始直後と終了間際の失点で敗戦。試合の入り方、終わらせ方という明確な課題があった中でのこの試合。

ここから上昇していく中でも重要な一戦であった。

気になった点

入りが重要と誰もが考えていた中での、開始早々のCKキックからの失点。前半いいところがなく2失点目。後半交代選手投入で流れを引き込んで立て続けの2得点でイーブンにするも、これまた追加の交代選手投入が裏目に出て終盤は相手ペースのまま試合終了。

リーグ初勝利はまたもお預けとなった。

①完全に切り替えたロングボール戦術
②宇佐美不在の影響 中盤3枚の最適解は?
③CFの選手層の薄さ
④交代選手の起用方法

①完全に切り替えたロングボール戦術

この試合でも後方からのビルドアップを半ば諦めたような展開が続いた。開幕当初はGKとCB2枚、必要に応じて1ボランチとどちらかのSBが関わって相手を外すことを試みていて、後ろでブロックを作る相手や中途半端なプレスをかけてくる相手やそいう場面ではビルドアップは通用していたが、明らかにGKのみをフリーにしてそのほかにマンツーマンでついてくるようになると途端に形が作れなくなった。

ポヤトス監督は中盤は1ボランチ以外は落ちずに展開していくことを考えているが、全くビルドアップできないことが続くと、第3,4節ごろからは明らかに前線へのロングボール、そのこぼれ球からの攻撃を戦術として採用しているように見える。中盤がネタラヴィ、ダワン、宇佐美の時はそこそこ中盤でのセカンドボール争いにおいて、フィジカル、技術が上回ってうまく行っていたが、これからどうなるのか。

今の戦術が本当にポヤトス監督が最適解として選んだものなのか、現実を見て判断しているのか。どちらかはまだわからない。

②宇佐美不在の影響 中盤3枚の最適解は?

昨年終盤までの不振、宇佐美復帰後の復活、そして今シーズンここまでの試合内容を見ているとやはり不可欠な存在と思われる。1つの局面をとってもやはり5分のボールをマイボールにできたり、ボールを失わないことによる影響は大きい。先述したが、中盤3枚は宇佐美含めて、残りはネタラヴィとダワンがベストと思われる。残りの1枠をアラーノ、W山本が争うことになるり、この3人がベンチになるのは非常にもったいないが、現状は上記3人かそのうち1人を入れ替えるか、というくらいが良いのではないかと思う。

武蔵が中々CFの軸として計算するのは難しいので、ジェバリ復帰までは宇佐美のCFと空いた中盤に3人のうちの1人を入れるというのもありかもしれない。宇佐美1トップでは中盤におりすぎて攻撃が停滞する傾向があることは気になるが、、、。

③CFの選手層の薄さ

決定的なチャンスを外したり、その後の振る舞いが批判を受けたり、また足元の技術が乏しくボールを収めることができずにカウンターを受ける原因になることも多くFWの軸としては完全に他チームからは見劣りする武蔵。

途中交代やカップ戦で出場などであれば全く問題ないレベルと思われるが、J1で常時スタメンのレベルにはないと言わざるを得ない。出場時間は短いが個人的にジェバリには期待しているので、怪我がなければそれで良いのかもしれないが、現状怪我をしていてCFタイプが武蔵のみ。途中出場できる選手もいないので不甲斐ない内容でも、終盤で変えにくい。

ジェバリの復帰を待つしかないのか、補強するのか。はたまたレンタル組の復帰か宇佐美のCF起用か。
今後浮上していく上で最注目ポイントと思われる。

④交代選手の起用方法

この試合ではルヴァンで得点を奪った石毛が途中出場から流れを変えて得点も奪った。目を見張る活躍をしているが正直一人で試合を決めれる選手ではない。

この試合でもその後の交代で食野など投入されたが、閉塞感が拭えず流れを相手を渡してしまった。
メンバーを見てもスピードや高さがあってジョーカー的に使える選手が控えにはいない。

ここ最近調子が良くスタメンに起用されている福田をあえて控えにしたりということを考えても良いかもしれない。また中村仁郎など復帰すればベンチメンバーを含めて総合的に戦力が向上すると考えられる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました