2023J1リーグ第7節 vs川崎フロンターレ 〜待望のリーグ戦初勝利〜

ガンバ大阪

4月9日J1リーグ第7節、ホームでの川崎フロンターレ戦が行われた。
ホームでのフロンターレ戦というと、宇佐美のアキレス腱断裂、石川のミスからの失点と、昨シーズンの悪夢のような試合を思い出す。

今シーズンはフロンターレも調子が上がりきらない中、ガンバは未だリーグ戦勝利なしであり、なんとか初勝利をあげたい試合であった。

結果はCKからのダワンのヘディングシュート、アラーノのスーパーミドルシュートが決まり、相手に退場者が出たこともあって、2-0での完勝。

ようやくリーグ戦初勝利。少しずつ歯車が噛み合い始めてきた感があるので、ここから浮上していって欲しい。

気になった点

①ネタラヴィ別格感 戦術に与える影響
②守備の方法は?
③宇佐美の起用法

①ネタラヴィ別格感 戦術に与える影響

この試合勝利の要因を一つあげるなら、、
ゴールを挙げたダワン、アラーノや先日のミスから切り替えて活躍した谷の存在、相手のレッドカード。これらいずれでもなく、間違いなくネタラヴィの存在だろう。

低い重心でのボールキープ、周りの敵の位置を把握する視野の広さ、五分五分のボールに対するデュエルの強さなど、数えればキリがないが、相手選手も含めた他選手とのレベル差があった。

シーズン当初から、攻撃時にはIHが落ちすぎないようなシステムになっていたが、ほとんどまともなビルドアップの形は見られなかった。ここまでフル稼働とはいかなかったネタラヴィがアンカーに起用され、一人で相手FW、中盤のプレスを回避することによって一気に逆サイドや前線にボールが供給できチャンスが広がる。2点目はまさにその形で、ネタラヴィの逆サイドへの展開から得点に繋がった。

後方に多くの人数を割くのではなく、GK、CB、アンカー、SBのどちらかくらいの少人数で後方からプレスを回避し、またそれができなければ前線へロング〜ミドルレンジのパスを入れる。そして広大なスペースができた前線や逆サイドから一気に攻め上がる、といったことを目論んでいるようだが、アンカーにネタラヴィが入り、相手を惹きつけて展開ができることによりこの戦術が可能となる。正直一人で戦術を成り立たせている。

なぜこの選手を獲得できたのか。疑問に思ってしまうほどである。

また戦術のロング〜ミドルレンジのパスがジェバリがCFに起用されてから収まるようになったことも大きい。

この二人を軸とできれば今後浮上していけると思うので、なんとか怪我なしでいってほしい。

②守備の方法は?

前線からプレスにいけるタイミングになればかなり強度高くプレスをかけるようになっているが、気になるのはネタラヴィ含めて中盤も全員でプレスに行くので、広大な2ライン間で相手に受けられる場面が散見された。

闇雲にプレスをかけ続けるわけではなく、プレスに行くタイミングは共有されていそうだが、かけ方はかなり大胆に見える。

これもリスク承知でと、決められたものという印象は受けるが、相手前線が個人技で突破できるタイプだと失点に直結する可能性も高いと思われる。この試合フロンターレはあまりそういうタイプがいなかったのでなんとかなっていたが、この前線からの守備の仕方をどうしていくかは今後見ものである。中盤を1人残すのか、DFの対人守備の強さをあげてそれで対応していくのか。三浦、半田などは安心感があるがその他はどうか。注目していきたい。

③宇佐美の起用法

この試合怪我から復帰して途中出場した宇佐美であったが、悪いところが出ていたように見える。パスアンドゴーで前線に飛び出していくプレーが少なく、近くまでよっていってボールを受けるのはいいが、局面を停滞させる場面が非常に多かった。勝っている状況での投入ではあったが、相手が少ないこともあり、もっと積極的なプレーを見せてほしかった。

こういうプレイヤーだと言ってしまえばそれまでだが、石毛の調子が良く、運動量豊富に動き回ってくれており、その他のポジションも怪我がなければ特に変えるべきところもないので、今後どう起用していくのか。

プレー選択や動き出しが変わらないようであれば、キャプテン宇佐美といえどもポジションは安泰ではない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました