J1リーグ第10節vsFC東京 〜我慢の時〜

ガンバ大阪

J1リーグ第10節 vsFC東京 振り返り

4月29日、ゴールデンウィークに突入した人も多い中、J1リーグ第10節FC東京戦が、国立競技場で開催された。
ガンバとしては川崎フロンターレとの天皇杯決勝で経験済みの「新国立競技場」ではあるが、Jリーグ開催としては初となる改修された新しい国立競技場での試合となった。
ガンバ同様ここ最近流れのよくないFC東京にとっては、ホームとして初の新国立競技場での試合で、試合前から注目されていた中でキックオフとなった。

フォーメーションはここ最近同様に4-4-2であったが、山見が左サイドハーフに、2トップはL・ペレイラ、坂本、両サイドバックは柳澤、藤春であった。

序盤からカウンターでいくつかチャンス、CKに持ち込む機会はあったが、基本的にはFC東京に押し込まれる展開となった。相手のシュートミスもあり、なんとか耐えていたが、前半コーナーキックからこぼれ球をアダイウトンに決められ先制点を与えた。同じような展開が続いたまま前半終了。

後半開始から、坂本に変わり、中村が投入された。FC東京の強度が落ちたのか、ガンバの勢いがついたのか、前半よりは相手陣地に押し込んでの攻撃も多くみられ、何度かチャンスもあったが、決めきれず。逆に自陣でボールを奪われ、そのままレアンドロに運ばれゴールを許して2点目。以降も交代選手投入しパトリックの高さを生かした攻撃などでゴールを狙うも得点を挙げることができず試合終了。14位へと交代した。

我慢の時か

ここ数試合見ていて多くのサポーターも感じていることだと思うが、現状ガンバは単純に相手と比べて戦力で劣っていると言わざるを得ない。今日であれば前線でのキープができそこからの展開、加えてゴールに絡む動きや守備もできるD・オリヴェイラ、サイドから仕掛けられる永井やアダイウトン。その他中盤の選手も対人の強さがベースにあってかつボールも持てるし、DFラインもそれぞれがゲームをコントロールする力を持っていた。

かたや、ガンバはボールが渡っても何か仕掛けができたり違いを生み出せたり、あるいはゲームを落ち着けることができるような選手がいない。逆にすぐ横にボールを預けるだけで精一杯に見えるような選手も多い。

守備に関しては、昨シーズンまでの、プラスもかからなければ、なんちゃってブロックでほとんど抵抗なしでシュートまで持ち込まれるサンドバック状態になることはなく比較的現在の4-4-2で改善の兆しは見える(まだ、カウンターを受ければほとんどシュートまで持ち込まれてはいるが、、、)。

やはりここ数シーズン、前線でのタメや、決定的なプレーを宇佐美に依存してきたチームであった。宇佐美が復帰するまでの間は、同じような試合展開で戦力的に下位のチーム相手になんとか勝ち点を拾っていくしかないのではないかと現在は感じている。

本当に、「我慢の時」である。

こんな時だからこそ、良いところを探す!

このような状態なので、気になる点や改善して欲しい点は山ほどある。

例えば、
まともなSBを、、、
展開力やゲームコントロールできる力のあるボランチがいれば、、、(山本に期待したいが現状のボランチコンビで守備は安定してきている、、、)
山見はもう少し成長して欲しい、、、
ウェリントンシウバは結局期待していいのか、、、
など。あげればキリがない。

ただこんな時こそプラス思考になってみようと思う。実際に、ボールを奪った後これまでは前線の動きがなく絶対にDFに戻してしまって、低い位置からのしかも相手がセットした状態からの攻撃しかできていなかったところから、特に今日は早めに前線が動き出してシュートやクロスまで持ち込めていた。
このようにかなり良くなってきているところもあると感じている。

具体的に今日の試合でよかったところを挙げてみる。

1つ目はL・ペレイラが90分出場できたことである。サポーターからも最近、パトリック先発起用の限界の声が多く聞かれるようになっている。これまで90分もつかの継続性、守備の貢献度の低さがネックで先発起用は怖かったが、今日は及第点のプレーはできていたのではないかと思う。やはりサボっている場面は多いが、思っていたほど守備の穴にはなっていなかった。久しぶりのFWの位置でのポストプレーや展開をみたし、クロスの位置取りやシュートなど可能性を感じる場面もあった。
今後長い期間L・ペレイラを中軸に据えることになるかはわからないが、十分先発でも起用できるのではないかと思った。

2つ目は坂本、中村のユースあがりルーキー二人がトップチームでも活躍できるようになっていることである。ここ最近ユースあがりはあまり活躍できずに期限つき移籍→完全移籍や、早めに活躍してすぐに海外に行ってしまうなど、ガンバで活躍を見れることが少ない。今年は宇佐美などけが人が前線にいることもあって出場機会を掴んでいるが、試合を重ねるごとに、穴になることなくしっかりとプレーできていると感じている。二人とも年代別代表に選ばれるような選手で、技術が高い選手であるので、このまま経験を積んで、是非ともガンバトップチームで長い期間活躍できる選手になって欲しい。

最後は、ダワン様。もう説明は不要。

このように現在の状況において悪いことだけではなく、主に戦力の底上げなど、プラスのことも起こり始めている。

今は我慢の時だが、これを乗り越えて、強いガンバに戻ってくれることを願いながら応援し続けたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました