J1リーグ第11節vsコンサドーレ札幌 振り返り
5/4、GW真っ只中、J1リーグ第11節コンサドーレ札幌戦が晴天のホームパナスタで行われた。

試合前には前からリリース予告されていた、新マスコットの発表があった。名前が募集されているようだ。
試合に関してだが、フォーメーションは4-4-2継続で、右SBにまさかの黒川、ボランチに奥野、左SHに福田、FW・トップ下に中村が起用された。
試合内容はこれまで同様相手にペースを奪われる展開で、再三ピンチを迎えるも相手のシュートミスに助けられた。何度かカウンターでチャンスはあるも決めきれずスコアレスで進んだ、前半ロスタイム、CKからPKを取られた。ここでG・シャビエルの右下隅へのシュートを一森がスーパーセーブ。無失点のまま前半終了。
後半は黒川に変わり柳澤、L・ペレイラに変わり山見が出場。前半よりも札幌にぺースを握られた展開の中、荒野や青木の決定的なシュートも一森がとめ、失点を許さず経過。ガンバ側も途中出場のパトリック、ウェリントン・シウバの決定的なチャンスを決められずスコアレスドローのまま試合終了。順位は13位となった。
神様、仏様、一森様
本日のMOMは間違いなく一森様である。
PKストップはもちろん、その他決定的なピンチを何度もスーパーセーブしていた。一森のセーブがなければ少なくとも2,3点は取られていたのではないか。試合終了後もゴール裏一部試合内容に不満を感じている方もいたようだが、一森が回ってきた特には皆拍手を送っていた。


東口の怪我で得たチャンス。これまで足元の技術・ビルドアップには定評があったものの、シュートセーブには物足りなさがあったが、今日のようなプレーであれば東口の不在を感じさせない活躍を期待できる。
もう少しビルドアップの時にボールをスムーズに散らせればより良くなるのではないかと思う。
やはり戦力的に厳しい、中村が唯一の希望?
今日の試合でもかなり札幌にペースを握られていた。
1トップ以外はベストメンバーの札幌をみるとどのポジションにも自分でボールを持つことができて、さらに展開もできる選手が揃っており、ガンバと比べると明らかに戦力的に上回っていた。
今後も同様の展開が続いていくのは仕方ない。
その中で、チャンスとなるのセットプレーと中盤で奪ってからのショートカウンター。あとはパトリックへのパワープレーだが、こちらに関してはあまり頼るべきではない。
今日の試合は、ここ最近やっと改善してきた中盤で奪ってからの前への推進力がまたなくなっていた。その要因としては今日の暑さと斎藤の存在が大きかった。中盤で奪っても毎回最終ラインやGKまで戻しているようでは、セットされた守備を今のガンバが崩すことは難しい。
そこの推進力やデュエルの部分は選手の個の力といってしまえばそれまでだが、山本やウェリントンシウバなどガンバでも数少ない自分でボールを持てる選手の活躍に期待したい。
最後に今日のスタメン2トップはよかった。相手のプレッシャーがかかった場面で、中盤や最終ラインからのダイレクトの相手陣地サイドへのロングボールをL・ペレイラが引き出しており起点となっていた。そしてやはりL・ペレイラのシュートチャンスは他の選手よりも期待感がある。
そしてここ最近起用されるようになり、今日はスタメンい抜擢された中村だが、やはり世代代表常連で、将来を嘱望されている選手だけあって、ルーキーとは思えないプレーぶりであった。ビルドアップの中でボールを落ち着けたり、前線へ運べるのはこの試合では中村だけであった。さらにはカットインしてからのシュートも見せた。U-23の試合で見せたサイドから鋭い切り返しでのドリブルなどはまだ通用しないところもあったが。今後、宇佐美のようなチームの中心選手となっていってくれるであろう活躍だったのでぜひとも次節以降も長い時間見てみたい。

いずれにしても我慢しながら勝ち点を拾っていくしかない。
その中でも若手の活躍・成長に注目したい。
コメント