J1リーグ第28節vsサガン鳥栖 〜完敗で連勝ストップ、厳しい残留争い〜

ガンバ大阪

J1リーグ第28節 vsサガン鳥栖 振り返り

9月3日、ホームでのサガン鳥栖戦が行われた。松田新監督に交代後初戦の広島戦は敗戦となったものの、その後2連勝。残留に向けて守備的な戦術ではあるものの、チームとしての形は固まり始め、流れがよくなってきた中での試合であった。

この試合、小野瀬と怪我あけの福田がベンチに戻ってきた。
この4人での鳥籠は激アツ。

スタメンは以下の通り。

出場停止明けのダワンのスタメン復帰と黒川→藤春の交代のみでその他は前節と同じスタメンであった。黒川は前節での負傷の影響か。

前半開始からサガン鳥栖がボール支配してペースを握った。しっかりとビルドアップの形が整備されている相手に対してはやはり前線からの守備ははまらず、ポゼッションは諦めて後方でのブロックを作っての守備という形になっていた。その中でも崩し切られる形はあまりなく、むしろ斎藤、ダワン、ファン・アラーノらの中盤での激しい守備からカウンターの場面は多く作れていた。ただ、前線の技術不足でこちらも決定的なチャンスは作りきれず。後からのビルドアップはGK、2CB、高尾がボールを回すも前線にはあまり有効的には繋げられず結局はロングボールしかなく、そのセカンドボールはほとんど鳥栖に拾われていて、流れは引き寄せられず。
そんな中15分、後方でのつなぎからクォンギョンウォンのグラウンダーのフィードが引っかかり、そこからのショートカウンターを決められて先制を許す。
この試合では失点後高校サッカーのように全選手が集まって話し合いをするというシーンがあった。

その後も展開は変わらず。前半は終了。

後半開始からは得点を奪うために積極性を見せるも、守備では前線からの守備ははまらず押し込まれ、攻撃でも有効なビルドアップはやはりできず、攻撃陣も精度にかける。53分にはクロスから決められ、2失点目。
選手交代でFWやボランチ交代するも、前線の動き出しに乏しく後方で回すだけの展開に。久しぶり出場の福田のキレのあるドリブルや、オープンな展開となった中でのショートカウンターチャンスはいくつかあったが、得点まではつながらず、前がかりになった左サイドをつかれて78分に小野に決められて3失点目。このまま0-3で試合終了となった。残留争いをする他チームが軒並み勝ち点を積み上げるなかの敗戦で16位に後退。消化試合に差があり、かなり厳しい状況に置かれた。

気になった点

①チーム戦術がしっかりとしているチームにはやはり歯が立たず
②選手による貢献度の違いが大きい
③藤春に対する評価
④かなり厳しい残留争い

①チーム戦術がしっかりとしているチームには歯が立たず

やはり鳥栖は強かった。
広島戦で大敗したが、この試合は松田監督初戦ということもあって戦術の浸透の面ではまだまだで、その後2勝したことで我々は勘違いしてしまっていた。
連勝中の2試合での記事でも書いていたが、名古屋も福岡も下位に位置するチーム(名古屋は中位くらいだが戦力と比較すると順位は低い)で戦術面で成熟しているとは言い切れず、この鳥栖戦が本当に現在の立ち位置をはかる上で重要と感じていた。

その中でブロックを作ればゆっくりとしたビルドアップから左右にふられて押し込まれてチャンスを作られ、前線からいこうとすれば3バック気味になってサイドに降りてきた中盤の選手がフリーとなりプレスをいなされる。本当に優秀な監督の下、戦術が明確に決められており、その上でハードワークできて頭のいい選手が揃っていると実感した。このようなチーム相手には現状のガンバでは太刀打ちできない。粘って粘って勝ち点をもぎ取れれば、と考えるしかないか。

②選手による貢献度の違いが大きい

鳥栖はスタメン、途中出場の選手含めて全員がある程度ボールを持ててチームのために貢献できる選手が揃っていた。他チームの状況はあまり詳しくはわからないが、少なくとも足元がおぼつかず明らかなボールが来れば穴になってしまうような選手は通常いないとは思うが、現在のガンバにはそういう選手がいるので、戦術どうのこうのという問題以前に現状はボール支配しながらのサッカーは難しいと思う。

もちろん昨日の試合でいえば、斎藤やファン・アラーノに関してはかなりよいプレーを見せてくれており、その他でも三浦、高尾、ダワンなどは少なくとも平均以上のプレーはできていた。
試合を決める力がある選手がいないことも問題だが、これら以外、特に藤春やパトリックに関しては正直ボールが入ると不安しかない、穴になっていると言わざるを得ない。

③藤春に対する評価

昨日の試合後、SNSでは藤春批判、心許ないコメントが散見される、どころかほぼそれしか見ないという状況になっている。
もちろん黒川の成長とともに差は浮き彫りで、監督後退後の成績にもはっきりと出てしまっている。試合を見ていてもここ最近のSBのタスクの多さ・重要性から言えば全くもってJ1でのスタメンレベルとは言えず穴になっていると言わざるを得ない。

ここ数シーズンずっとそうなので、限界にきていることは間違いない。

ただ、起用しているのは監督でそれ以上の選手はいないからという判断で試合に出ているはずで、批判はされて然るべきではあるが、たまに見られる人格否定のようなコメントは絶対にあってはならないと思っている。

④かなり厳しい残留争い

神戸の敗戦、磐田の引き分けはかなりありがたいが、京都や湘南は勝ち点を積み上げ、降格圏外にいるチームからは離された。これらのチームは下位には位置するものの優秀な監督の下、大崩れはしない。

さらには消化試合も1,2試合多い。
本当に残留してほしい。
残りの試合を見ても神戸、磐田への勝利はほぼ必須でそれ以外で少なくとも1勝、できれば4勝が必要。
本当に祈るしかない。

Jリーグを見るならDAZN!
J1、J2、J3リーグの全試合を生中継、いつでも見れる見逃し配信。その他海外リーグや日本代表戦も。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

DAZN

コメント

タイトルとURLをコピーしました