J1リーグ第29節vsFC東京 〜勝ち切っておきたかった一戦〜

ガンバ大阪

J1リーグ第29節 vsFC東京 振り返り

9月10日、J1リーグ第29節ホームでのFC東京戦が行われた。
前節鳥栖戦で完敗し、一度光が見えかけた残留争いがまた厳しい戦いになった中で行われた一戦。この試合は残り試合の中で数少ない中位との試合で、非常に重要な一戦であった。

スタメンは、出場停止のクォンギョンウォンにかわり昌子がスタメンに戻り、黒川も復帰。ボランチは山本が起用され、FWにはL・ペレイラが入った。

ポジショナルプレーしてくるFC東京相手に松田監督の守備戦術がはまるかどうかが注目されていた中、前半開始。FC東京の中盤の質の低さに助けられた感もあるが、前線からのプレス、あとはプレスが回避された後のブロックを作っての守備がはまっていた。さらにはこれまで閉塞感のあった攻撃陣もアグレッシブな裏への動き出しが見られ、ガンバペースで試合が進んだ。ただこれまでの試合同様、ショートカウンターでチャンスはあるものの、ファイナルサードでの質は低く得点までは奪いきれず。FC東京は主にアダイウトンのカウンターや個人技で攻めてくるもこちらも最後の局面での精度に欠き、決定的なピンチはない。プレスからL・ペレイラの無人のゴールへのシュートチャンスがあったものの決めきれず、0-0のまま前半は終了した。

後半も同じような展開。少しずつFC東京にもボールを持たれるがやはり決定的なチャンスはあまり作らせず。お互い得点を奪いにいくために選手交代をするが、終盤はどちらかというと紺野が入ったFC東京ペース。ガンバは福田のクロスからダワンがヘディングシュートするがGK正面。後半も両チーム得点を奪えず0-0のまま試合終了。

軒並み下位チームが足踏みしたおかげで降格圏外の15位に。
下位チームを引き離すために、内容は良かっただけに勝ちたかった試合だった。

気になった点

①攻撃陣の最終局面での精度不足は顕著
②今回のような敵相手にはしっかりと勝ち点を積み上げたい
③L・ペレイラ覚醒?
④山本への期待

①攻撃陣の最終局面での精度不足は顕著

この試合は前線からのプレスが効いていてカウンターのチャンスがあったり、後方で奪った場合も山本の展開力や前線攻撃陣の裏への飛び出しからチャンスは作れていたが、やはり最終局面で違いを生み出し得点につなげるプレーができる選手は少ない。パトリックはやはり空中戦以外は攻撃を停滞させるし、L・ペレイラやファンアラーノは非常によいプレーを見せたが、スピードやクイックネスがあるタイプではなく長い距離を運んだりボール保持から相手を剥がすことはできない。食野はドリブルや狭いスペースでかわしてシュートまではできるがゴールを決めるほどのパンチ力や精度はイマイチ。

SBも黒川の1対1は警戒されている印象もあり、両SBは基本的にはコンビネーションで崩すタイプ。

現状控えを見ても福田くらいだが、福田も怪我明け。なかなかもどかしいが、セットプレーや空中戦からの落としやこぼれ球、たまに出るスーパーなミラクルシュートで得点を挙げて勝ち点を積み上げていくしかないのかもしれない。

山本の展開や崩しのパスを中心に、スーパーな個人技に頼らない得点パターンができればよいのだが、、。

②今回のような敵相手にはしっかりと勝ち点を積み上げたい

今節FC東京は、アルベル監督のもと組織化された攻撃、というイメージがあったが、試合を見るかぎる整備されているとは言い難い内容だった。選手がフルメンバーではないからなのかもしれないが。

名古屋、福岡に続いて、FC東京は守備戦術がはまり内容は良かった。

今後横浜FMは厳しいかもしれないが、神戸、磐田、後半戦でペースを落としている柏はなんとかなる可能性が高いので絶対に勝ち点を積み上げたい。監督交代の影響がある最終節鹿島戦がどうなるか。それまでに残留を決めておきたい。

③L・ペレイラ覚醒?

この試合まだ、守備の押し上げがなくボランチにつけられる場面などでイライラする場面はあったが、前線からのプレスを中心に献身的なプレーが多く、引き分けという結果だったがこの試合のMOMと言ってもよい活躍であった。一人でボール運びからなんとかするタイプではないが、周りがしっかりしてよいボールを入れると決めきる力はあるので、もう終盤戦ではあるが今後の活躍に期待したい。

メンタル面でも充実していそうで、残り試合のキープレーヤーなのは間違いない。

④山本への期待

シーズン開始前、ひいては加入時から足元の技術が高く、視野の広さ、パスセンスも非凡な物があり、遠藤がいなくなった現在の中盤の選手では唯一後方からのビルドアップや最終局面での質を上げてくれる選手と期待していた。

どうしても下位に沈むチームで守備が重要視される中では輝けなかったが、ここにきてようやく持ち味を出してくれている。守備的な戦術を採用し、さらには選手選考に関してシビアな松田監督が起用していることが示している通り、やはり山本の展開力やプレス回避能力がなければ、いくら守備的にいくとは言っても終始押し込まれた展開では限界がくる。

今シーズンの残留、それだけではなく今後の復権には必ず必要な選手だと思うのでこのままの調子を維持して活躍してほしい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました