2023J1リーグ第1節 vs柏レイソル 〜相変わらず終了間際の失点で引き分けるも、希望は持てる内容〜

ガンバ大阪

J1リーグ2023シーズン開幕

2月18日(土)、ついにJ1リーグ2023年シーズンが開幕した。
昨年は年間を通して降格争いに巻き込まれ、なんとか残留したものの、サポーターとしては不満の残るシーズンであった。
今年は、ポヤトス新監督就任でポゼッションサッカーへの回帰、J2からの若手獲得、海外からの即戦力補強など、サポーターの期待はここ数年と比較しても高く、待ちに待った開幕戦となった。

日立台初参戦!

普段は年間でホーム1/3〜1/2程度、アウェイ数試合現地観戦できれば良い方だが、仕事の関係で今年はこれまでより現地参戦できそうで、今節は期待度の高いシーズンの開幕戦ということで少し足を伸ばしてアウェイ日立台に参戦することにした。

到着して、こじんまりとはしているものの臨場感がすごく、素晴らしいスタジアムであると実感した。そして非常に多くのサポーターが柏まで応援に駆けつけ、相手を圧倒するような声量での応援を聞き、やはり注目度・期待度の高さを感じた。

柏の応援も評判通りすごかったが、2階席は応援席ではないのか、それが少しもったい印象だった。

気になった点

結果は宇佐美、ダワンのゴールで逆転も試合終盤のPKでの失点で2-2の引き分け。
この試合で何点か気になったポイントを挙げる。

①フォーメーションは4-3-3
②ビルドアップの形はまだ確立されていない?IHのポジショニングは?
③WGの選手起用
④今年も多い怪我人と行方不明選手 中村仁郎はどこへ?
⑤ネタ・ラヴィへの期待感
⑥今後の展望

①フォーメーションは4-3-3

ポヤトス就任以降予想されていた通り、フォーメーションは4-3-3。ただ守備時にはIHに入った宇佐美が2トップの位置に上がり4-4-2のブロックを作っての守備になる。思いの外前線からの強いプレッシャーはせず比較的構えての守備。昨シーズン松田監督に変わるまで数シーズン続いた何の抵抗もなくシュートまで持ち込まれるザル守備がなくなったのは継続していて安心した。加えて松田監督の時ほど低い位置でのブロックではなく、最終ライン含めてある一定の高さを守ったまま守備ができており、ずるずる下がりすぎることもなかった。後述するが攻撃面よりも守備はまずまず整備されている印象がある。

②ビルドアップの形はまだ確立されていない?IHのポジショニングは?

ビルドアップの際にはGKと2CBでボールを回し、プレスをかけられればダワンを使ってプレス回避を行う。ここまでは形が決まっているようだったが、それ以降前線まで運ぶ形はあまり見えなかった。特に前半は今流行りのSBが内側に入ってサイドへのボール配給のスペースをあけてかつ中央の数的有利を作る形にするわけでもなく、フラットに横並びでSBが受けた後は詰まることも多かった。また前線に関してはIH含めて3トップと合わせ、5人がフラットに前線に並んでいるだけでそれぞれに段差もなければ飛び出しもなく、後ろからの球出しに困っている状態だった。前半の終盤、後半に宇佐美が落ち気味になってダワンとの距離感が良くなりスムーズに展開できる場面も多かったが、山本のポジショニングは終始変わらずで、ポヤトス監督の狙いがあるのか、今節のみでは分からなかったので今後どのように改善されていくか見ていきたい。この試合では中盤で引っかかったところの再奪取、黒川の持ち上がり、くらいしかボールを前進させる方法がなかったように感じた。

③WGの選手起用

この試合は食野、新加入の杉山が起用された。食野は細いスペースでのターンや局面打開、杉山は直接は見たことはないがカットインしてのシュートなどが持ち味。二人とも縦に積極的に仕掛けるタイプではない。両SBが積極的にオーバーラップするでもなく、WGが縦に仕掛けることもないので、サイドのスペースで詰まってしまうことが多かった。後半から起用された山見はこの試合かなりキレキレで縦への仕掛けや黒川とのコンビネーションも良かったので、今後WGの選手起用は戦術面を考えても注目ポイントと思われる。

④今年も多い怪我人と行方不明選手 中村仁郎はどこへ?

ジェバリ、アラーノなど主力級の怪我が今年も多い。
前線の怪我で練習ではスタメン組に入っていて、先発も予想されていた中村仁郎はベンチにもおらず。昨シーズンまでも怪我人は多くまたこのような行方不明選手も多い。
なぜガンバは怪我人の公表をしないのか。そういう方針なのかもしれないが、あの選手はどこに行ったのか、、と不安になるので何らかの情報は欲しい。

⑤ネタ・ラヴィへの期待感

イスラエルリーグ首位チームの至宝・キャプテン、今シーズンUCL出場、など前評判ではかなり期待感のあったネタ・ラヴィが、加入間もないにも関わらずベンチ入り。そして後半から途中出場。SNSでも話題になっている中盤で一人を剥がしての宇佐美へのスルーパス。このプレーでの重心の低いドリブル、身体の強さはやはり期待せざるを得ない。中盤は本日出場しただけでもかなりの選手層だが、その中でも数試合後にはスタメン確定になっていてもおかしくない。これからの活躍にも期待大である。

⑥今後の展望

少なくとも昨シーズンまでの絶望感は、この開幕戦を見た限りはなかった。今後さらに良くなっていくと思わせてくれる内容だった。
ただ昨シーズンの片野坂監督への期待感と似ているところはあり、攻撃的なサッカーをしていくからには我慢は必要だが、このままずるずるいってしまう可能性もゼロではない。
根本は時代に取り残された感のある今のガンバにとっては走力やフィジカルといった強度を挙げることは必須と思われるので、そこを改善した上での戦術面の向上ということを目指して欲しい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました